五泉市議会 > 2019-09-20 >
09月20日-委員長報告、討論、採決-03号

  • "空調設備工事"(/)
ツイート シェア
  1. 五泉市議会 2019-09-20
    09月20日-委員長報告、討論、採決-03号


    取得元: 五泉市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-17
    令和 元年  9月 定例会(第2回)         令和元年第2回五泉市議会定例会会議録 第3号               令和元年9月20日(金曜日)                                            議事日程 第3号                      令和元年9月20日(金曜日)午前9時49分開議 第 1 認定第 1号 平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定について     認定第 2号 平成30年度五泉国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について     認定第 3号 平成30年度五泉介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について     認定第 4号 平成30年度五泉下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について     認定第 5号 平成30年度五泉簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について     認定第 6号 平成30年度五泉川東財産一般会計歳入歳出決算の認定について     認定第 7号 平成30年度五泉後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について     認定第 8号 平成30年度五泉水道事業会計決算の認定について     議第 80号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例            の整備に関する条例の制定について     議第 81号 五泉市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関す            る法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一            部を改正する条例の制定について     議第 82号 五泉市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について     議第 83号 五泉市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について     議第 84号 五泉市税条例の一部を改正する条例の制定について     議第 85号 五泉市手数料条例の一部を改正する条例の制定について     議第 86号 五泉市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を            定める条例の一部を改正する条例の制定について     議第 87号 五泉市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部            を改正する条例の制定について     議第 88号 五泉市保育園条例の一部を改正する条例の制定について     議第 89号 五泉市保育園条例の一部を改正する条例の制定について     議第 90号 五泉市認定こども園条例の制定について     議第 91号 五泉市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例の一            部を改正する条例の制定について     議第 92号 五泉市保育園保育料徴収条例の一部を改正する条例の制定について     議第 93号 五泉市給食費徴収条例の制定について     議第 94号 五泉市通園バス利用者負担金徴収条例の制定について     議第 95号 五泉市農業振興条例の一部を改正する条例の制定について     議第 96号 五泉市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正す            る条例の制定について     議第 97号 五泉市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について     議第 98号 五泉市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について     議第 99号 五泉市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について     議第100号 五泉市総合会館条例の一部を改正する条例の制定について     議第101号 五泉市給水条例の一部を改正する条例の制定について     議第102号 五泉市水道事業に係る布設工事監督者及び水道技術管理者に関する条例の            一部を改正する条例の制定について     議第103号 工事請負契約の締結について     議第104号 工事請負契約の締結について     議第105号 工事請負契約の締結について     議第106号 工事請負変更契約の締結について     議第107号 令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)     議第108号 令和元年度五泉国民健康保険特別会計補正予算(第2号)     議第109号 令和元年度五泉介護保険特別会計補正予算(第2号)     議第110号 令和元年度五泉下水道事業特別会計補正予算(第2号)     議第111号 令和元年度五泉簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)     議第112号 令和元年度五泉川東財産一般会計補正予算(第1号)     議第113号 令和元年度五泉後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)     議第114号 令和元年度五泉水道事業会計補正予算(第2号)     議第115号 平成30年度五泉水道事業剰余金の処分について     (以上44件各常任委員会で休会中審査、委員長報告) 第 2 諮問第 2号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて     諮問第 3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて                                            本日の会議に付した事件 日程第 1 認定第1号~認定第8号、議第80号~議第115号(以上44件各常任委員会で休       会中審査、委員長報告)…………………………………………………………………93 日程第 2 諮問第2号、諮問第3号………………………………………………………………110 日程第 3 日程の追加について……………………………………………………………………111 日程第 4 議第116号 字の変更について(天神浦地区)…………………………………112 日程第 5 議第117号 工事請負契約の締結について………………………………………112 日程第 6 議員派遣について………………………………………………………………………114                                            出席議員(19名)       1番  松 川 徹 也 君        2番  深 井 邦 彦 君       3番  桑 原 一 憲 君        4番  白 井 妙 子 君       5番  今 井   博 君        6番  佐 藤   浩 君       7番  長谷川 政 弘 君        8番  伊 藤 昭 一 君       9番  佐 藤   渉 君       10番  平 井 敏 弘 君      11番  牛 膓 利 栄 君       12番  鈴 木 良 民 君      13番  熊 倉 政 一 君       14番  広 野   甲 君      15番  剣 持 雄 吾 君       16番  羽 下   貢 君      17番  町 田 俊 夫 君       18番  阿 部 周 夫 君      20番  林     茂 君                                            欠席議員(なし)                                            地方自治法第121条の規定により、説明のため議場に出席した者。  市     長  伊 藤 勝 美 君   副  市  長  五十嵐   明 君  会 計 管理者兼  羽 藤 淑 子 君   教  育  長  井 上 幸 直 君  会 計 課 長  総 務 課 長 併  落 合 英 昭 君   企 画 政策課長  佐久間 謙 一 君  選挙管理委員会  事 務 局 長  財 政 課 長  塚 野   亨 君   税 務 課 長  早 見   裕 君  市 民 課 長  青 木 幸 也 君   環 境 保全課長  五十嵐   剛 君  健康福祉課長兼  廣 田 雅 代 君   高齢福祉課長兼  熊 倉 雅 行 君  社会福祉事務所長             五 泉 地域包括  兼五泉市障がい              支 援 センター  者基幹相談支援              所 長 兼 村 松  セ ン ター所長              地 域 包括支援                       セ ン ター所長  こ ど も 課 長  林   浩 之 君   農 林 課 長  石 川   聡 君  商 工 観光課長  佐 藤   豊 君   都 市 整備課長  塚 野 一 也 君  上 下 水道局長  齋 藤 達 哉 君   教 育 委 員 会  伊 藤 順 子 君                       学 校 教育課長  教 育 委 員 会  松 川 稔 明 君   教 育 委 員 会  山 口 広 也 君  生涯学習課長兼              スポーツ推進課長  公民館長兼村松  公民館長兼村松  郷 土 資料館長  兼 青 少年育成  セ ン ター所長  教 育 委 員 会  鈴 木   寧 君   監査委員事務局長 五十嵐 玲 子 君  図 書 館 長              併固定資産評価                       審査委員会書記  農 業 委 員 会  鈴 木 一 弘 君   消 防 長 兼  羽 下 幸 彦 君  事 務 局 長              消防本部総務課長  消防本部予防課長 長谷川   亘 君   村 松 支所長兼  松 澤 一 則 君  兼 消 防 署 長              地 域 振興課長                                            職務のため議場に出席した事務局職員。  局     長  熊 倉   央 君   係     長  高 岡 昌 代 君  係     長  宮 内 真 理 君              午前 9時49分 開議 ○議長(林茂君) ただいまの出席議員は全員でありますので、これより本日の会議を開きます。 △日程第1 認定第1号~認定第8号、議第80号~議第115号(以上44件各常任委員会で休会中審査、委員長報告) ○議長(林茂君) 日程第1、認定第1号から認定第8号まで、議第80号から議第115号まで、以上44件を一括議題といたします。  これは、各常任委員会でそれぞれ休会中審査を行いましたので、各委員長より審査報告を願います。  まず、総務文教常任委員長に願います。 15番、剣持雄吾君。 ◆15番(剣持雄吾君) おはようございます。それでは、総務文教常任委員会審査報告であります。  去る9月3日の本会議において、本委員会に付託された事件は、  認定第 1号 平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち本委員会所管に         属する事項                                 議第 80号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備         に関する条例の制定について                         議第 83号 五泉市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について     議第 84号 五泉市税条例の一部を改正する条例の制定について               議第 85号 五泉市手数料条例の一部を改正する条例の制定について             議第 96号 五泉市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例         の制定について                               議第 97号 五泉市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について            議第 98号 五泉市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について            議第 99号 五泉市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定について            議第100号 五泉市総合会館条例の一部を改正する条例の制定について            議第103号 工事請負契約の締結について                         議第104号 工事請負契約の締結について                         議第105号 工事請負契約の締結について                         議第106号 工事請負変更契約の締結について                       議第107号 令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)のうち本委員会所管に属する事項  以上の15件であります。  審査に当たりましては、当局の出席を求め慎重に審査を行った結果、お手元に配付申し上げました委員会審査報告書に記載のとおり、それぞれ決定した次第であります。  なお、審査経過における主なる質疑について申し上げます。  まず、教育委員会学校教育課所管分の質疑の中で、平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち、幼稚園補助事業について、私立認定こども園運営費や建物に対する補助金が大きな金額になっている。運営費に対する補助金対象人数が100人強ということだが、園児1名につき幾らという単価で金額が算出されるのかとただしたところ、運営費補助金は園の定員等により異なるため、一概に平均して1人幾らということではありません。園の設備や人員配置によって加算もつきますので、単価が変わります。また、平成30年度に新しく認定こども園になった3園においては、当課が所管している1号認定の定員が8人から10人と非常に少なく、その場合、何十人単位のようなところに比べると3倍くらいの単価になるような公定価格の設定になっていることもあり、金額が大きくなっていますとの答弁でありました。  次に、企画政策課所管分の質疑の中で、平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち、地域おこし協力隊について、農業に従事している方は3年目、観光振興活動をしている方は2年目、情報発信を行っている方は昨年10月からということだが、それぞれ年度ごと地域おこし協力隊の方々からヒアリングはしているのかただしたところ、直接関係している課において日々の活動や地域おこし協力隊員の意向については常日ごろ連絡を密にしていますとの答弁でありました。  また、今後どのように取り組んでいくのかとただしたところ、地域おこし協力隊の今後ですが、地域に定住してもらうのが目的でもあるため、地域に入ってもらうことが可能かどうかを見きわめながらやっていきたいと思っています。また、これから地域おこし協力隊の人数をふやし、活動を広げていくことを考えていますとの答弁でありました。  次に、総務課所管分の質疑の中で、令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)のうち、防犯灯整備維持事業LED防犯灯設置事業補助金120万円の増額について、現在どのくらい蛍光灯からLEDに取り替えが進んでいるのかとただしたところ、防犯灯LED化の割合は平成30年度末において町内会管理分防犯灯については31.9%、また市の管理分については29.1%、市内全体では31.4%という状況ですとの答弁でありました。  また、この補助制度がだんだん認知されてきて、申請数がふえてきていると思う。制度が始まって5年くらいになるが、LED化率が3割なので、全部かわるにはもう10年ぐらいかかると考えられる。皆さんの要望に応えられるように、全てに行き渡るまでこの制度を維持してほしいと考えるが、いかがかとただしたところ、この制度は非常に好評をいただいています。今のところ3割強というLED化率でありますが、地球に対する負荷を和らげるという意味で非常に大事な取り組みだと思っています。3年ごとに補助事業の見直しはありますが、状況を見ながら対応させていただきたいとの答弁でありました。  次に、財政課所管分の質疑の中で、議第106号 工事請負変更契約の締結については、契約の目的である複合施設造成工事担当課都市整備課にも出席を求め、質疑を行いました。  このたびの変更契約は、複合施設造成工事造成盛り土として予定していた購入土の一部に阿賀野川河床掘削工事で発生した土を利用することにより、契約金額を減額するものですとの説明を受けて、阿賀野川河床掘削工事による土は今どこに保管されているのかとただしたところ、まず掘削箇所阿賀野川と早出川の合流部分で、今国が掘削を行っています。掘った土はこの工事現場に保存してあるものと考えていますとの答弁でありました。  また、これまでの予定では金津から砂を持ってくるということであったが、一部この土を使うとなるとダンプによる運搬の計画はどのように変更されるのかとただしたところ、まず盛り土材の変更についてですが、当初約1万6,000立米を購入土ということで考えていました。今回国のほうから4,000立米を市へいただくということで変更をお願いするものです。残りの購入土については現在業者と協議を進めていますが、業者からは阿賀町の土砂を使いたいと話を受けていますとの答弁でありました。  これを受けて、6月定例会で説明のあったダンプの運搬のルートが大きく違ってくる。交通安全がとにかく最重要であり、前回は県道白根安田線が狭いためにどういう問題が起きるのかという話をしていたが、土取り場が阿賀町になった場合に交通面の問題が起きるのかどうかということを考慮しているのかとただしたところ、運搬経路について阿賀野川河床掘削工事の土は堤防から県道白根安田線を通って現場のほうに搬入ということで考えています。阿賀町の土砂は、国道49号線から同じく県道白根安田線を通って現場に持ち込むのが一番よいということで、現在協議を進めていますとの答弁でありました。  このほか、細部にわたり詳細なる質疑応答が行われました。  以上、会議規則第39条の規定により報告いたします。  なお、報告漏れがありましたら、各委員より補足説明をお願いします。  令和元年年9月20日                            総務文教常任委員会                                委員長 剣 持 雄 吾  以上であります。 ○議長(林茂君) それでは、ただいまの委員長報告について質疑に入ります。  まず、決算審査の部分についてご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、次に決算審査以外についてご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  それでは次に、市民厚生常任委員長に願います。 9番、佐藤渉君。 ◆9番(佐藤渉君) おはようございます。市民厚生常任委員会審査報告。  去る9月3日の本会議において、本委員会に付託された事件は、  認定第 1号 平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち本委員会所管に         属する事項                                 認定第 2号 平成30年度五泉国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について      認定第 3号 平成30年度五泉介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について        認定第 7号 平成30年度五泉後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について     議第 81号 五泉市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律         に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する         条例の制定について                             議第 82号 五泉市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について              議第 86号 五泉市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める         条例の一部を改正する条例の制定について                   議第 87号 五泉市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正         する条例の制定について                           議第 88号 五泉市保育園条例の一部を改正する条例の制定について             議第 89号 五泉市保育園条例の一部を改正する条例の制定について             議第 90号 五泉市認定こども園条例の制定について ○議長(林茂君) 暫時休憩します。          午前10時03分 休憩                                                      午前10時04分 再開 ○議長(林茂君) では、再開いたします。  続けてください。 ◆9番(佐藤渉君)   議第 91号 五泉市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例の一部を改         正する条例の制定について                          議第 92号 五泉市保育園保育料徴収条例の一部を改正する条例の制定について        議第 93号 五泉市給食費徴収条例の制定について                     議第 94号 五泉市通園バス利用者負担金徴収条例の制定について              議第107号 令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)のうち本委員会所管に属する事項  議第108号 令和元年度五泉国民健康保険特別会計補正予算(第2号)           議第109号 令和元年度五泉介護保険特別会計補正予算(第2号)             議第113号 令和元年度五泉後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)          以上の19件であります。  審査に当たりましては、現地調査を行うとともに、当局の出席を求め慎重に審査を行った結果、お手元に配付申し上げました委員会審査報告書に記載のとおり、決定した次第であります。  なお、審査経過における主なる質疑について申し上げます。  まず、平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定について、市民課所管分の質疑の中で、住居表示整備事業に関連して意見書をまとめたということだが、その内容というのはどのようにまとめたのかとただしたところ、村松地区市街地5分割における町の名称について研究することを目的として立ち上げた住居表示研究委員会において、町名3案ご提案いただきました。しかしながら、委員から、市街地を5分割する案に反対する意見もあり、今後とも地域住民の皆様のご理解、ご賛同が得られるよう、また将来に禍根を残さないように慎重な審議をされることを期待するという文言を添えて意見書としていますとの答弁でありました。  また、住居表示については平成24年度の一般市民に向けての説明会の開催からスタートしているという説明を受けて、時間が経過してもなかなかゴールが見出せない要因が5分割にこだわる行政のかたくなな姿勢とするならば、柔軟性を持って第二の道もあってしかるべきと考えるが、いかがかとただしたところ、今年度の審議会においてどういうふうに前へ進めていくかということを委員の皆様で協議していただきたいとの答弁でありました。  次に、こども課所管分の質疑の中で、議第94号 五泉市通園バス利用者負担金徴収条例の制定について、国が無償化の方向にかじを切った中で、今まで無償だったものを有償にするのはなぜかとただしたところ、このたびの無償化については、実費徴収費用である日用品、行事費、食材料費、通園送迎費は対象外であると国から言われています。市町村の独自の判断で頂戴しないということは可能だと思います。そのような中で、通園バスは大体4人に1人が利用しており、使っている人と使っていない人も同じというのは問題があるということで、利用料をいただきたいというものですとの答弁でありました。  また、往復利用で月額1,000円、片道利用で月額500円ということだが、近隣市町村との人口の奪い合いの要素になると考えるならば、他市の状況等も踏まえながら市が独自でよい政策をすることにより、もう一人産もうということで人口減少に少しでも歯どめがかかるのではとただしたところ、近隣の状況は承知していませんが、市内の認定こども園の実情と比較すると公立保育園は安価な設定となっています。いただいたご意見につきましては、今後の参考としながら調査研究を進めてまいりたいと思いますとの答弁でありました。  なお、議第94号については、討論において、保育園無償化の流れに逆行し、今まで無償のものを有償にするというのは、五泉市の人口減少対策を考えた場合、お粗末であるとの反対意見がありましたが、採決の結果、賛成多数で可決となったものであります。  このほか、細部にわたり詳細なる質疑応答がなされました。  以上、会議規則第39条の規定により報告いたします。  なお、報告漏れがありましたら、各委員より補足説明をお願いいたします。  令和元年9月20日                            市民厚生常任委員会                                委員長 佐 藤   渉 ○議長(林茂君) それでは、ただいまの委員長報告について質疑に入ります。  まず、決算審査の部分についてご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、次に決算審査以外についてご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  それでは次に、建設産業常任委員長に願います。 18番、阿部周夫君。 ◆18番(阿部周夫君) 建設産業常任委員会審査報告。  去る9月3日の本会議において、本委員会に付託された事件は、  認定第 1号 平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち本委員会所管に         属する事項                                 認定第 4号 平成30年度五泉下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について       認定第 5号 平成30年度五泉簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について      認定第 6号 平成30年度五泉川東財産一般会計歳入歳出決算の認定について       認定第 8号 平成30年度五泉水道事業会計決算の認定について              議第 95号 五泉市農業振興条例の一部を改正する条例の制定について            議第101号 五泉市給水条例の一部を改正する条例の制定について              議第102号 五泉市水道事業に係る布設工事監督者及び水道技術管理者に関する条例の一部を         改正する条例の制定について                         議第107号 令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)のうち本委員会所管に属する事項  議第110号 令和元年度五泉下水道事業特別会計補正予算(第2号)            議第111号 令和元年度五泉簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)           議第112号 令和元年度五泉川東財産一般会計補正予算(第1号)            議第114号 令和元年度五泉水道事業会計補正予算(第2号)               議第115号 平成30年度五泉水道事業剰余金の処分について               以上、14件であります。  審査に当たりましては、当局の出席を求め慎重に審査を行った結果、お手元に配付申し上げた委員会審査報告書に記載のとおり決定した次第であります。  なお、審査経過における主なる質疑について申し上げます。  まず、平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定についてのうち、農林課所管分の質疑の中で、園芸作物連作障害実証事業について、里芋の連作障害解消に向けて新潟大学と連携して昨年度から新規事業として行っているものですとの説明を受け、連作をするとどのような障害が見られるかとただしたところ・・・・ ○議長(林茂君) ちょこっと暫時休憩。          午前10時13分 休憩                                                      午前10時13分 再開 ○議長(林茂君) 再開します。  続けてください。 ◆18番(阿部周夫君) 里芋の連作をすると、里芋の株が腐れてくると聞いています。農家の方は、連作障害を避けるために約5年のローテーションで農地を変えながら里芋の栽培をされているという状況ですとの答弁でありました。  また、事業の詳細についてただしたところ、巣本地区の約7畝の圃場を9区画に分類して、そこに3種類の土壌改良材を投入しています。複数年これを続けて結果を見るというものですとの答弁でありました。  これに対して、昨年の成果について「原因の特定ができなかったが、連作による障害は見られなかった」となっている。投入した資材のうち、いずれかが何らかのよい影響を与えたということかとただしたところ、新潟大学の教授の判断では連作障害が出る原因の特定がまだできていないとのことです。また、資材の効果があったということではななく、通常里芋を栽培したときの連作障害がまだあらわれていない現状であると認識しています。原因の特定や投入資材の効果を見るために、今後もこの事業を継続していきたいと考えていますとの答弁でありました。  次に、令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)のうち、商工観光課所管分の質疑の中で、商業活性化支援事業、商業基盤施設整備事業補助金141万3,000円の追加について、補助内容はどのようなものかただしたところ、駅前1丁目のアーケード設置組合が行うアーケードの改修工事へ県と市がそれぞれ4分の1を補助し、合計2分の1の補助を行うものですとの答弁でありました。  これに対して、この補助金の限度額は幾らかとただしたところ、県の地域商店街の活性化を目的とした補助金であり、上限は150万円です。市もあわせて同額の補助をすることになっていますとの答弁でありました。  さらに、改修工事の内容についてただしたところ、老朽化が進んだアーケードの屋根の塗装、柱の塗装や補強及び案内看板を設置するものですとの答弁でありました。  このほか、細部にわたり詳細なる質疑応答がなされました。  以上、会議規則第39条の規定により報告いたします。  なお、報告漏れがありましたら、各委員より補足説明をお願いいたします。  令和元年9月20日                            建設産業常任委員会                                委員長 阿 部 周 夫 ○議長(林茂君) それでは、ただいまの委員長報告について質疑に入ります。  まず、決算審査の部分についてご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(林茂君) ないようでありますので、次に決算審査以外についてご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  討論に入ります。各常任委員長の報告についてご意見ありませんか。 3番、桑原一憲君。 ◆3番(桑原一憲君) それでは、91号から94号まで、10月の消費増税、10%の増税分を財源とした子ども・子育て支援法の改正に関連した各種条例改正につきまして、こども課、学校教育課が開催した説明会などを通して利用者の理解が得られているものとして関連の全議案に賛成いたしますが、子育て支援新潟1番を目指す五泉市としては、国の基準では無償化にならない世帯へも独自財源で何らかの経済支援を検討すべきと考えます。  次に、議第107号、一般会計補正予算につきましても、民生費負担金、教育費負担金の通園バス利用保護者負担金など、今後も独自支援の検討が必要であることを申し添えます。その中で最も評価する点として、総合戦略、不妊治療助成事業の拡充です。これまでの回数制限及び期間制限を撤廃し、今まさに五泉市で出産を希望されているご夫婦のニーズに応え、経済的、精神的負担を軽減するものであります。五泉市の不妊治療助成事業では、直近2年間で11人の赤ちゃんが誕生し、その全員が五泉市内に居住しています。今回の制度拡充により、子供を産み、育てやすいまちづくりを推進するものと期待し、107号に賛成いたします。  続きまして、認定1号、30年度一般会計決算につきまして、基礎的財政収支、プライマリーバランスは7億4,477万1,111円の黒字で、公債費以外の歳出を市債以外の歳入で賄っており、将来の世代に負担を先送りしていない健全な状態であると評価できますが、実質単年度収支が2億2,181万6,789円の赤字、財政力指数は0.436と3年連続の低下傾向にあり、経常収支比率87.5%は0.2ポイント悪化。これまで適正に推移してきた実質公債費比率も、10年ぶりに悪化に転じました。合併に伴う支援措置も、来年度で終了します。これらのことから、今後は一層の緊張感を持った財政運営が求められます。厳しい財政状況の中、そして人口が減少する中で、公共施設や行政サービス提供の場が集約されていくことも想定されます。  以上の指摘事項を踏まえ、今後の市政運営に当たっては情熱と緊張感を持って課題解決に取り組んでいただくとともに、市民への情報提供を適切に行い、市民の理解と共感を得ながら信頼関係を構築し、福祉増進につなげていただくことを切望し、平成30年度決算認定に賛成いたします。 ○議長(林茂君) 5番、今井博君。 ◆5番(今井博君) 認定第1号についてです。  一般会計歳入歳出決算個人番号カード交付事務費補助金があります。市民一人一人に12桁の番号をつけて、税金や保険料、年金、貯金や個人の資産などの情報を一元化して管理し、税金なども徴収をしやすいようにするシステムです。情報の漏えいの不安やリスクも大きいと考えます。よって、個人番号カード発行の業務を含めたマイナンバー制度システムそのものに反対をし、認定第1号に反対します。  また、モンゴル交流促進事業についても、市民は日々ぎりぎりの生活を送られている方が大勢いらっしゃる。その市民の生活とモンゴルの交流促進事業のどこに共通する接点があり、市民にとって何のメリットがあるのか見出すことはできません。今やるべきは、市民に寄り添う有効な施策を進めていくことだと考えます。よって、市民にとって何のメリットもないモンゴル交流促進事業には反対をし、認定第1号に反対をいたします。  次に、認定第2号についてです。国保特別会計補正予算に、歳入で繰越金で約3億5,200万円となっております。これはいわば取り過ぎで余った額を繰越金として繰り入れたものです。であるならば、高い国保税に悲鳴を上げている住民のためにも下げるべきだったのではないでしょうか。よって、決算の認定第2号に反対をいたします。  次に、議第93号についてです。これまでは、保育料と給食費は一体のものでした。それを国は保育料を無償化し、年収360万円相当まで副食費を免除します。しかし、年収360万円に近い低所得者世帯には毎月副食費4,500円の負担を求めるのは、これはもう子育て支援に逆行しております。東京の世田谷区では、収入基準を国より引き上げ、760万円未満とし、中央区では約494万円としました。このように自治体のやる気次第で独自の取り組みをしている。低所得者層の副食費の負担も軽くする計画をしております。この立場で要望を込め、反対をいたします。  もう一つ、議第94号です。厳しい生活の中、今まで無料だった通園バスを新たに有料化することは反対いたします。  最後に、議第103号、議第104号、議第105号、議第106号、それから先ほどの追加の議第117号について、複合・・・・ ○議長(林茂君) まだ、まだ。 ◆5番(今井博君) 失礼しました。117号はちょっと訂正させていただきます。  複合施設の計画そのものに反対いたします。市民の厳しい生活状況の中で、今箱物の必要性は全く感じられない。むしろ市民のために利益となるような有効な施策に税金を使うべきです。よって、議第103号、議第104号、議第105号、議第106号に反対をいたします。 ○議長(林茂君) ほかにありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  採決いたします。1件ずつ行います。  まず、認定第1号 平成30年度五泉一般会計歳入歳出決算の認定については、各常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本件は認定することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第2号 平成30年度五泉国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本件は認定することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第3号 平成30年度五泉介護保険特別会計歳入歳出決算の認定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第4号 平成30年度五泉下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定については、建設産業常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第5号 平成30年度五泉簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定については、建設産業常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第6号 平成30年度五泉川東財産一般会計歳入歳出決算の認定については、建設産業常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第7号 平成30年度五泉後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、認定第8号 平成30年度五泉水道事業会計決算の認定については、建設産業常任委員長の報告のとおり認定することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本件は認定することに決しました。  次に、議第80号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第81号 五泉市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第82号 五泉市印鑑条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第83号 五泉市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第84号 五泉市税条例の一部を改正する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第85号 五泉市手数料条例の一部を改正する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第議86号 五泉市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第87号 五泉市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第88号 五泉市保育園条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  しばし暫時休憩。          午前10時31分 休憩                                                      午前10時32分 再開 ○議長(林茂君) それでは、再開をいたします。  次に、村松第1保育園の廃止に係る議第89号 五泉市保育園条例の一部を改正する条例の制定については、地方自治法第244条の2第2項の規定により、出席議員の3分の2以上の同意を必要といたします。  本案は市民厚生常任委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) ただいまの出席議員は19名であり、その3分の2は13名であります。  ただいまの起立者数は19名であり、所定以上であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、村松幼稚園の廃止に係る議第99号 五泉市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定については、地方自治法第244条の2第2項の規定により、出席議員の3分の2以上の同意を必要といたします。  本案は総務文教常任委員長の報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) ただいまの出席議員は19名であり、その3分の2は13名であります。  ただいまの起立者数は19名であり、所定以上であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第90号 五泉市認定こども園条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第91号 五泉市子どものための教育・保育に関する利用者負担額を定める条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第92号 五泉市保育園保育料徴収条例の一部を改正する条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第93号 五泉市給食費徴収条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第94号 五泉市通園バス利用者負担金徴収条例の制定については、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第95号 五泉市農業振興条例の一部を改正する条例の制定については、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第96号 五泉市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第97号 五泉市火災予防条例の一部を改正する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第98号 五泉市立幼稚園条例の一部を改正する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第100号 五泉市総合会館条例の一部を改正する条例の制定については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第101号 五泉市給水条例の一部を改正する条例の制定については、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第102号 五泉市水道事業に係る布設工事監督者及び水道技術管理者に関する条例の一部を改正する条例の制定については、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、複合施設工事建築本体に係る議第103号 工事請負契約の締結については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、複合施設建設工事電気設備工事に係る議第104号 工事請負契約の締結については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、複合施設建設工事空調設備工事に係る議第105号 工事請負契約の締結については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、複合施設造成工事に係る議第106号 工事請負変更契約の締結については、総務文教常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第107号 令和元年度五泉一般会計補正予算(第3号)は、各常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  暫時休憩します。          午前10時41分 休憩                                                      午前10時41分 再開 ○議長(林茂君) 再開をいたします。  次に、議第108号 令和元年度五泉国民健康保険特別会計補正予算(第2号)は、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第109号 令和元年度五泉介護保険特別会計補正予算(第2号)は、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第110号 令和元年度五泉下水道事業特別会計補正予算(第2号)は、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第111号 令和元年度五泉簡易水道事業特別会計補正予算(第1号)は、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第112号 令和元年度五泉川東財産一般会計補正予算(第1号)は、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第113号 令和元年度五泉後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)は、市民厚生常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第114号 令和元年度五泉水道事業会計補正予算(第2号)は、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。  次に、議第115号 平成30年度五泉水道事業剰余金の処分については、建設産業常任委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。 △日程第2 諮問第2号、諮問第3号 ○議長(林茂君) 次に、日程第2、諮問第2号から諮問第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについてを一括議題といたします。  当局の説明を求めます。 市長。 ◎市長(伊藤勝美君) まずもっておはようございます。ただいま上程になりました諮問第2号並びに第3号 人権擁護委員の推薦につき意見を求めることについて、一括ご説明申し上げます。  このたび2人の人権擁護委員の任期が満了となりますので、人権擁護委員法第6条第3項の規定により意見を求めるものであります。  諮問第2号につきましては五泉市熊野堂5351番地、田邉俊雄さんを、諮問第3号では五泉市西四ツ屋丁21番地、松沢孝然さんを推薦したいので、よろしくご審議の上、ご同意くださるようお願い申し上げます。  以上であります。 ○議長(林茂君) それでは、これより質疑に入ります。ご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定いたしました。  討論に入ります。ご意見ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  採決をいたします。1件ずつ行います。  まず、諮問第2号については適任と認めることにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、諮問第2号は適任と認めることに決しました。  次に、諮問第3号については適任と認めることにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、諮問第3号は適任と認めることに決しました。  暫時休憩をいたします。          午前10時46分 休憩                                                      午前10時58分 再開 ○議長(林茂君) それでは、再開をいたします。 △日程第3 日程の追加について ○議長(林茂君) お諮りをいたします。日程の追加についてであります。  市長より議第116号 字の変更について(天神浦地区)・・・・          〔何事か呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) 暫時休憩します。          午前10時58分 休憩                                                      午前10時59分 再開 ○議長(林茂君) それでは、再開をいたします。  市長より、議第116号 字の変更について(天神浦地区)、議第117号 工事請負契約の締結についての追加議案2件、議長より議員派遣についてが提出されました。  この際、これを日程に追加し、議題とすることにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定いたしました。 △日程第4 議第116号 ○議長(林茂君) 次に、日程第4、議第116号 字の変更についてを議題といたします。  当局の説明を求めます。 市長。 ◎市長(伊藤勝美君) ただいま上程になりました議第116号 字の変更についてご説明申し上げます。  このたびの土地改良事業に伴い、区画整理後の字区域の変更について、議決をお願いするものであります。  天神浦地区の字の変更についてでありますが、農業生産性の向上や農業経営の安定化を図るため、早出川土地改良区が施行する区画整理に伴い、一本杉の一部区域について、換地後、天神浦と整理するものであります。  以上、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます ○議長(林茂君) それでは、これより質疑に入ります。ご質疑ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。          〔何事か呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) 13番と6番、静かに願います。  お諮りをいたします。本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定をいたしました。  討論に入ります。ご意見ありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  採決をいたします。  議第116号は原案のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決されました。 △日程第5 議第117号 ○議長(林茂君) 次に、日程第5、議第117号 工事請負契約の締結についてを議題といたします。  当局の説明を求めます。 市長。 ◎市長(伊藤勝美君) ただいま上程になりました議第117号 工事請負契約の締結についてご説明申し上げます。  このたびの契約は、複合施設建設工事の舞台設備工事であります。  工事の主な内容は、建築本体工事に合わせ、多目的ホールの舞台機構、舞台照明及び舞台音響の各設備の工事を行うものであります。  入札は、制限つき一般競争入札により、9月13日に執行いたしました。その結果、2億1,890万円で三精テクノロジーズ株式会社東京支店が落札し、同日付で仮契約を締結したものであります。工事期間は、580日間であります。  地方自治法第96条第1項第5号の規定並びに五泉市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議決を求めるものであります。  以上、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。  以上であります。 ○議長(林茂君) それでは、これより質疑に入ります。ご質疑ありませんか。 16番、羽下貢君。 ◆16番(羽下貢君) 舞台設備工事ということで、外見ができてから中の話ですから遅くなったのかもしれませんけれども、今回各工事請負は入札日が定例会に出されたの8月7日ということになっていますけれども、なぜこれだけがおくれた。そのまず理由をお聞かせください。 ○議長(林茂君) 塚野財政課長。 ◎財政課長(塚野亨君) このたびの舞台設備工事につきましては、1回目の入札を8月の7日に行っております。しかしながら、この8月7日の入札ではこちらで予定していた価格に見合う入札がございませんでしたので、不落ということにさせていただきました。その後、改めまして8月の28日だったと思いますが、公告をさせていただきまして、9月の13日に入札を執行し、このたび契約をお願いしたいというものでございます。 ◆16番(羽下貢君) 申しわけありません。1回目不調だということをちょっと失念しておりまして、申しわけございません。  もう一点だけ。舞台装置ですから、特殊な技術が要るということですけれども、ホームページ等で多分募集をかけたんでしょうけれども、この2件というか、2者しか集まらなかったというこの理由わかれば。 ◎財政課長(塚野亨君) 入札につきましては、制限つきの一般競争入札ということで行っております。その際、条件としまして、五泉市の入札参加資格名簿に登録されていること。また、機械器具の設置工事におきまして、経営審査の評価点、直近の点数が900点以上であること。また、過去に平成21年度以降500席以上の劇場ホールを元請として施工した実績がある業者というようなことで条件をつけさせていただいて、入札の公告をしております。この条件に見合う業者ということで今回2者から入札参加をいただいたということでございます。 ○議長(林茂君) ほかにありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、質疑を終結いたします。  お諮りいたします。本案は会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定いたしました。  討論に入ります。ご意見ありませんか。 5番、今井博君。
    ◆5番(今井博君) 先ほども討論に参加しましたけれども、また同じ討論ということになりますけれども、ちょっと読み上げます。  複合施設の計画そのものに反対します。市民の厳しい生活状況の中で、今箱物の必要性は全く感じられない。むしろ市民のために利益となるような有効な施策に税金を使うべきです。  よって、117号について反対をいたします。 ○議長(林茂君) ほかにありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ないようでありますので、討論を終結いたします。  採決いたします。  議第117号は原案のとおり決することにご異議ありませんか。          〔「異議あり」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議がありますので、起立により採決をいたします。  本案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。          〔賛成者起立〕 ○議長(林茂君) 起立多数であります。  よって、本案は原案のとおり可決されました。 △日程第6 議員派遣について ○議長(林茂君) 次に、日程第6、議員派遣についてであります。  地方自治法第100条第13項及び会議規則第168条の規定により、お手元に配付の議員派遣書のとおりとしたいものでありますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定をいたしました。  なお、ただいま決しました議員派遣の内容を諸般の事情により変更を要する場合は、その取り扱いを議長に一任させていただきたいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(林茂君) ご異議なしと認めます。  よって、さよう決定をいたしました。 ○議長(林茂君) 以上で今期定例会に付議されました事件は全て議了いたしました。  これにて令和元年第2回五泉市議会定例会を閉会いたします。              午前11時09分 閉会...